INSIDE MY GLASS DOORS
BAG
MENU

well / HEMMING SHIRT_KHAKI

丈の短いシャツは案外使い易い。冬の暖かいパンツは少し厚みがありタッグインしたくても少し窮屈に感じる時がある。シャツの丈が短かければインしなくてもそれっぽく見えるからだ。ヴィンテージを取り扱っていると、届いたシャツの背景を想像する。これを仕立てた人はかなりの肩が大きかった人なんだろうな。とか….職業は何か?どんな性格だったんだろうか?とか……。映画や小説を読んで想像するそれと似ている。時々本来仕立てられた形と全く違うジャケットやシャツに変わっている物を目にする事がある。無理やり長袖を半袖にしていたり、穴が開いたところに面白い生地を貼り付けていたり、ロングシャツをブツっと切っていたり…何か理由があって行われた行為だったりする。このシャツは、デパートで普通に売っているおじさんのシャツをブツっと切っちゃった。そんなシャツ、がデザインだ。ボタンの一番下と裾の間のバランスが本当に切った様に思わせる。それを敢えてそのままに出来るのがwellらしくて、ちょっと微笑んでしまう。という事で、身幅は大きめだけど丈が短く、十字に刺繍された生地はいかにもしっかりした生地で”布”というだけでは語れない感じがする。その雰囲気と襟の形とフォルムが良い意味でアンバランスなのが愉快だ。寸足らずが今季のINSIDE MY GLASS DOORSのテーマになっているのだが(勝手にです)、絶妙なバランスというのをそれぞれで見つけて頂きたい。そう、様々な着方を自由に楽しんで欲しい。

詳しく見る

well / A-BAG 2

冬の事を想像する。デニムを穿いて、暖かなニットを着る。少し丈の長いコートを羽織ってマフラーを巻く。それぞれ素材感があって、鞄は少しラフな物を使ってみても良いかもと考えていた時にwellの鞄に出会った。A-BAGの2作目である丸いフォルムが可愛らしい鞄。肩に掛けるのに丁度良い長さの持ち手。外にも中にも潔くポケットは無く、荷物はそのまま入れる。何ともシンプルな鞄である。ナイロンなので水にも強いし、軽い。小さく丸める事も出来るのでエコバッグ的な使い方も出来そうだ。

詳しく見る

The crooked Tailor / ROUND COLLAR LONG TENT LINE COAT

洋服を販売する側にいると、欲しいと思っていても手に入れる事が出来ない場合が多い。勿論提案する事がお仕事なので当たり前なのだが、数年経っても頭の片隅に残っている洋服がいくつかある。その1つがこのコートである。展示会で見た時は触れる前にあの生地だとすぐわかり思わずニヤけてしまった。とても重く固いが羽織ると軽くて着心地が良い。数年着込んだコートをお客様に見せてもらったが、クッタリ柔らかくなり凄く雰囲気が出ていた。The crooked Tailorのコートは着ることによって育つ、長く着たいと思える洋服である。

詳しく見る

The crooked Tailor / NARROW COLLAR LONG CLASSIC OVER SHIRT

ヨーロッパの古いシャツは丈の長い物が多い。その空気感や雰囲気に憧れて気に入ったものを見つけては買って着ていた。ここ数年は現代的な長さのシャツばかり着ていたせいか、このシャツを見た時に心が躍るような感覚だった。

詳しく見る

CLASS / GUM TREE

どっストレートなデニムというのは中々ありそうでない。それに絶妙に寸足らずで、穿く人や合わせるシューズにより雰囲気が変化する。一見何でも無いようで個性のあるデニムである。今までも楽しいデニムをCLASSでは見てきたし、穿いている。子供用のパターンをそのまま大人用に大きくしたデニムや、その当時にしたら嘘だーって思うくらいの裾広がりだったり。それらは数年が経ち時代も変わっているのだけど、今でもそれらは現役で仕舞い込むことはない。衣替えの季節が来てもクローゼットの中に常に存在している。要するに、なんだかんだとCLASSのデニムが好きなのだ。今回のデニムは冬にブーツと合わせたいと思っている。数年後には何と合わせたくなるのだろうか….このデニムもいつかのCLASSということでご紹介したいと思っているのだけど。買えそうにない….。

詳しく見る

CLASS/INDIA TURNIP

シンプルな物ほど難しいと思う事がある。表情が欲しいと思う時もある。カットソーは体のラインが目立ち易い物が多く1枚で着るほど自慢できる体でもない。とりあえずカモフラージュしたいと思う事が多い。このINDIA TURNIPは着心地が良く、気を遣わず着る事ができて、凹凸があり程良く広い身幅でドレープが効いている。何でも合うなんて乱暴な言い方はしたくないし、まだ試着しかしていないけど、きっと着倒してしまうのだろうと予想出来るカットソーである。下に合わせるパンツやシューズ、上に羽織るジャケットやカーディガン。このINDIA TURNIPから今季入荷する他の洋服へと容易に想像ができる、という具合に初めは合わせるのに重宝しそうなカットソーから、そしてこのカットソーが主となり構築されていく…それがCLASSなのだ。

詳しく見る

Omar Afridi /MISSHAPED SHIRT

縁が合って堀尾さんというアーティストを知る。多くの作品の中で印象に残っているのが、色が何重も重なる作品と墨で一本潔く真っ直ぐに力強く描かれた作品があった。物事を頭や心で考えているだけではなく、それを形に起こす作業を垣間見た。今季のコンセプトを存分に感じられるデザインの半袖シャツ。前見頃に何重か重なった生地が配置されシルエットが面白く映る。さらに後ろにはたくさんのギャザーがあり空気を孕む。そのシルエットがユニークで唯一無二と言えるだろう。ご試着されたお客様が『前から見るのと後ろから見るのとでは正反対って言って良いくらいに印象が違う。』とそのユニークさを気に入ってくださった。色々あった2020年。だから出来たシャツな気もしました。どうだろう….

詳しく見る

PROJECTbyH. / “REV” SLOUCHY CURVED LINE SHIRT

インディゴ染めとは魅力で溢れている。日本でも古くから行われてきた技法が故に知らず知らずの内に馴染みを持っているのか、あるいはリーバイスが作り出したジーンズから馴染みがあるのか。どちらにせよ、着て育てるという所がインディゴ染めの醍醐味の一つである。人それぞれ体格や着る回数や洗濯をする回数、使っている洗剤の成分など、言えばキリがないがそれだけ色の変化が異なってくるという事だ。濃淡がはっきりする場合や全体的に色が抜けていく場合もあって100人いれば100通りの変化が起こる。そのどれもが美しい。PROJECT by HのREVは縫う事自体大変そうなかなり重めの度詰天竺をシャツに仕立ててある。縫製後、手作業でインディゴ染めを施し深くなるまで染める。よく見れば石を削り出したボタンまで少し染まっているのが確認できた。シャツとして作られているが、羽織りとしても良いかもしれない。それだけしっかりしている。実際に着てみると、度詰天竺の伸縮がストレッチのように効いていてとても着易い。アームは少し細身なのでシワが良く入りそう。色落ちによるアタリが期待できそうだ。襟の大きさがコンパクトなので、立てても良い。真夏は暑くて着れそうにないが、それ以外の季節はいつでも着れる。つまり1年の4分の3は着込めるという事だ。

詳しく見る

Kota Gushiken / SHRUNK DRUNK STRIPE SHIRT

今回のテーマは”a comfy heal-th”デザイナー自身家にいる事が多くなり、自分の身体と心に向き合う時間が増えたらしく今まで関心の無かった植物や花に興味が出てきて一緒に生活をする事で妙な安心感があったそう。そういう時間を過ごして心地の良い、穏やかで、治癒の様な、健康的な何かを求めてる事に気付き、生活の中で洋服に関する煩わしさを軽減したり、着る人にとっても地球にとっても心地の良いものを・・そんな視点から出来たのが今回のコレクション。真夏にさらっと着れる半袖シャツを作りたくデザインを始めたそうで、部屋でも外でも着れてゆったりとしたデザイン、シワ加工が施されているのでシワも気にならない。くつろいでいる時も、ちょっと出掛ける時もそのまま着て行ける。このシャツは自分の時間を最大限楽しむ事ができる洋服ではないだろうか。シャリっとした生地は涼しげで、体との間の空間に風が通り抜けるので真夏に最適な半袖シャツである。綺麗な配色のストライプも気分が良い。ズルッと履いたパンツにサンダル。今年も夏を楽しもう。

詳しく見る

PERIOD FEATURES / KHMER PANTS

パジャマのようでパジャマではない。そんなリラックス感のあるパンツはここ数年使う事が増えている。自宅でくつろいでいる時やちょっと出かける時にはTシャツだけ着替えれば良い。単に楽をしたいという訳ではなく、気に入ったパンツを長い時間穿いていたいという思いもあるし、良い気分になれるからでもある。9世紀から15世紀まで存在していた王国、クメール。現在のカンボジアの元となった王国で伝統的に作られていたクロマーという綿布だ。一見普通のチェック柄のプリントの様に見えるが亀の甲羅(turtle scales)と呼ばれる最も繊細な技法の生地。その生地をインドで手織りし縫製まで行っている。目を凝らして見るとその繊細さに目を奪われる。シルエットは少しテーパードしたゆとりのあるイージーパンツ。ハリはあるが、肌当たりがとても優しく涼しい。シンプルな白いシャツと。綺麗なウール天竺のTシャツとサンダル。このパンツだからこそ出せる抜け感がクセになる。

詳しく見る

PROJECTbyH. / “NAIDAR” CURVED LINE CROPPED WIDE TROUSERS (sold)

インディゴリネンストライプ。その言葉の響きだけで体が反応してしまう人がいるかもしれない。形は先日ご紹介したパンツと同型。ワイドなシルエットで丈は少し短め。フロントは2タック、共生地の紐を絞れば立体感のあるシルエットになる。石の削り出しボタンはほんのりインディゴに染まっている。穿き初めはハリがあってワイドさが強調されるが、ある程度穿いているとそれが落ち着いてきて柔らかくなる。そして歩いたり、座ったり、擦れる部分は少しずつ薄くなりインディゴ特有の濃淡ができる。夏は一度に着れる洋服が少ない。だからこういった経年変化を楽しむ事が夏を満喫する一つの方法ではないだろうか。

詳しく見る

PROJECTbyH. / “AURELIA” ANATOMICAL LONG ROBE (sold)

着る人によって、着る回数によって、または洗濯の回数によって、決して同じ物にはならない染物の経年変化。特にインディゴで染めたものはより変化を楽しむ事ができる。すべての工程を自分たちで行うPROJECT by HのAURELIAは織りでストライプを表現したリネンを縫製後、手作業にてインディゴ染めを施している。着丈は少し長く、肩周りはフィットする感じ。でもキツい訳ではなく見た目以上に動き易い。ローブというデザインの特性上、屋内外どちらのシチュエーションも似合いそう。生地自体は透ける程薄いが、しっかりしていて使っていく内に良い方向へ変わっていくのも楽しみの1つ。風を孕むローブは涼しげで着ていて気分が良い。日本人には親しみ深いインディゴ。どんな色に見えるだろうか

詳しく見る
CLOSE