高密度で編まれた天竺に塩縮加工をしてギュッと縮めています。まるで洗い晒しのような独特な凹凸があります。縮めた状態でも結構薄く感じます。恐らくかなりの細い糸を高密度で編んでいるのだと思いました。良い意味でマニアックな生地です。この生地の雰囲気、とても好きです。空紡糸のような油の抜けたような、カリッとしてドライタッチな触り心地。薄手なのに着込むのが楽しみになるハリの強さがあります。結局のところ、この手のTシャツは一年中着ます。春はシャツの下に、夏は一枚で、秋と冬はニットやスウェットの下に。という訳でいつでも、どこでも、どうにでも使えるTシャツです。
上品に見えるボーダー、ずっと探し続けている気がします。ピッチのや線の太さによって印象が変わるので、求めている狭い狭い隙間をすり抜けている感じです。エジプトが原産のギザコットン。シルケット加工をしてギザ特有の光沢を抑えてハリを出しているそうです。そして2本の糸を引き揃えて編んでいるので目面がきれいに仕上がります。適度な固さと体のラインを拾わないボックスシルエット。生地はしっかりしているけど、肌への接地面が少ない分涼しく過ごせるというわけです。
綿はルーメンという真ん中が空洞になった部分が元々あり、糸を作る際に圧縮などによってその空洞が潰れてしまうそうです。その潰れた空洞を特殊な加工で復元しているのがthe besオリジナル素材のエイルスーピマ。さらに全ての工程で綿に極力ダメージを与えない様に作っているため、スーピマコットンの本来の姿を体感できるTシャツなのです。トロトロ、モチモチ。その表現がそのままです。素肌に触れるからこそ、常に気持ちの良いものを着ていたいと思わせてくれました。
白いシャツ、白いスニーカー・・・冬の重たい洋服たちから解放されていく反動なのか春になると白が着たくなります。この靴を見た時はとても寒い日でしたが、頭の中ではすぐに春を想像することができました。どの季節にも旬の食べ物がありその時に食べるのが1番美味しいです。それと同じように洋服や靴も四季折々楽しみ方があります。
面白いテクスチャだと思いました。いくつかの編みの組織を無造作に組み合わせて砂浜や海を表現したそうです。生地を眺めているとそんな情景が浮かぶようです。眺めてこんなに面白いと思う生地にはなかなか出会えません。
ここ数年の夏はあまりにも暑いです。あれだけ穿かなかったショーツが欠かせなくなりました。涼しさと動きやすさ、いかに快適に過ごせるかが重要になります。スイスのStotz社のventile®︎。ventileはまだ化学繊維が生まれていない頃にイギリスで開発された綿のみで雨風を防ぐ事のできる高密度な素材です。軍で使われていた程耐久性があり、さらにこの生地はリップストップで引き裂き強度がより強くなります。
デザイナーの具志堅くんがFrizabeeというグループでLisaという方とたまたま知り合い、意気投合し、今度いつかコラボしよー!という話から、数ヶ月後でなにやろっか!と連絡がきてコラボになったそうです。
デザイナーの具志堅くんがFrizabeeというグループでLisaという方とたまたま知り合い、意気投合し、今度いつかコラボしよー!という話から、数ヶ月後でなにやろっか!と連絡がきてコラボになったそうです。
オリバーチャーチのリネンシャツとdaisuke tanabeのethan。同系色の組み合わせだけど結構気に入っている。サンダルはserenadeのKUDU。初めは最後まで足が入らなかったけど、一夏履いたら無理なく入るようになった。気楽に履き脱ぎできるのが良い。今回はComeflyと同じくらい人気だ。今日でNishimakiのオーダー会最終日。去年は最終日に混雑してしまい、待つ時間が無くて帰られた人がいた。それを懸念していたが、あまり重なることなく一人一人ゆっくり見てもらえたので良かった。初めての方、隣の太田さんや青野さんも来てくれた。前にAFOURの小さいサイズを買ってくれたKさん。僕よりも足の長さが短く甲も幅も狭め。なかなか合うサイズの靴が無いそうだ。AFOURもレディースサイズがぴったりだった。僕もそうだけど、欲しくても合うものが無いのは結構辛い。だから今回お越し頂けて良かったなと思う。その後Mさんも来て、久しぶりにOさんも来て、鳥取からこの為だけにOくんも来てくれた。
オマールのフィリップシャツにCLASSのデニムワークパンツ、NishimakiのComeflyを履く。この感じで外を歩けたら良いのになと思う。今日はNishimakinoオーダー会の2日目。イベントの真ん中の日は比較的ゆっくりなことが多い。昨日ほどバタバタはしなかったけどサンダルを見に来られる方も洋服を見にきてくれる人もちらほらいた。去年このイベントの日程が合わなかったKさんが来てくれた。毎年サンダルで血を流しているそう。今年からはきっと解放されるはずだ。似合いそうだなと思っていた形と革を選ばれていた。いつも来られる時には完売しているクルーキットが入荷したばかりだったので、チェックのシャツをオススメした。男性が入ってくる。サンダルを見にきてくれたそうだ。聞くと去年オーダーしてくれたお客さんのお父さんだった。息子さんが変わったサンダルを履いているなと思って、どんなサンダルかを聞き、履きやすさも聞いたそうだ。サンダルだと歩きづらくて、スニーカーになるけど夏は暑いでしょ?と言われていた。その通りだ。サンダルを少し履かせてもらったりして、行ってみたら?と息子さんに聞きご来店くださった。普段からよく歩かれているそう。その距離などを聞いても僕たちには想像ができないほどだった。70代とは思えない程背筋が真っ直ぐでキビキビされている。僕なんかよりも軽やかに動く。30年後今のままではきっと良くない。運動しようと改めて思った。今日は比較的落ち着いた日だったけど、様々な人が来てくれて、本当に色んな意味で嬉しい日だった。
クルーキットのGジャンにSpomenikのパンツを穿く。今日からNishimakiのオーダー会なので、お店に着いてからサンダルを履く。寒いかなと思ったけど、気温が高めだったので案外心地よく感じる。昨日のうちにディスプレイを終わらせた。西巻くんが11時頃到着する。お土産をくれる。きみえがめちゃくちゃ好きらしい干し芋だ。いつも干し芋を持ってきてくれる。茨城の干し芋は美味しい。心遣いが嬉しい。去年初めての開催だった事もあり、たくさんオーダーが入った。2年目というのは案外難しい。だから少し不安だったけど、たくさんの方が来られた。今回から革の種類がかなり増えている。去年二足作ったのにすでにどれにしようかという頭になっていた。今日はうまい具合にお客さんが来る。あまり待ち時間もなく採寸できた。去年タイミングが合わなかったがフィッティング用にお店に置いていたサンダルを見て来年は作る!と言ってくれていた方や、僕が履いているのを見て良いなーと言ってくれていた方など来てくれてホッとした。合間合間にも洋服を見にこられる方もおられ、あっという間に時間が過ぎる。そう言えばお昼ご飯を食べていなかった。西巻くんときみえと3人で終わってから近くの定食屋にご飯を食べに行った。
嗅覚というのは五感の中でも脳に近いそうだ。音楽もそうだけど、確かに香りというのも古い記憶を呼び起こす事もある。今この記事を見て下さっているのですが…その目の前の携帯やパソコンの電源を切り、目を閉じて香りを感じる。大きく深呼吸をして…そんな時間も私たちには時には必要だと思う。ほんの数秒だとしても。BOG MYRTLEヤチヤナギという植物から作られている。焚くとまずスパイシーな香りを感じる。スッキリするのに、とてもつもなくリラックスし病みつきになる香り。聞いた話ですが、ヤチヤナギが生えている道を歩くと眠くなると言われており、不思議の国のアリスのアリスはこの香りを嗅いで心地よくなり眠ったのでは….という説があるそうです。INCENSE BURNERと使う事もおすすめです。インテリアの1つとしても。是非、ご自身の時間をインセンスと共にゆっくりとお過ごしください。インセンスを炊くための土台として古いコインがアソートで入っております。以前より容量が増えました。長くご使用ください。